沖縄は亜熱帯性の気候なので、冬でも気温が10℃を下回ることは滅多にありません。この暖かい気候を利用して、サッカーやプロ野球がキャンプを行っています。シーズン開幕前なので選手と観客の物理的、精神的な距離が近いのが魅力です。準備を整えて、応援に行きましょう!
サッカーキャンプ
サッカーキャンプは1月からスタートしています。
沖縄でキャンプをしているのはJリーグ 19チーム、中国のチーム 2チーム、ブラジルのチーム 1チーム、さらに学生チームや、なでしこも利用しています。
沖縄にはJ2のFC琉球、九州リーグの沖縄SV、Qリーグ(女子)のヴィクサーレ沖縄FCナビィータ、全保連琉球デイゴスと地元のサッカーチームもあり、普段から練習しています。
こんなにたくさんのチームがキャンプに利用できるほど、サッカー場やトレーニングの施設があったのかと驚かされます。
プロ野球キャンプ
2月1日からプロ野球キャンプがスタートしています。プロ野球12球団のうち9つの球団がキャンプに利用していて、韓国のプロ野球の2チームもキャンプに利用しています。
キャンプ地の市町村は議会でもユニフォームを着用するなど、市町村あげて応援ムードで盛り上がっています。
地域によってはキャンプに利用しやすいように球場を整備したところもあるとか。
キャンプの練習試合から選手を見て、推し選手を見つけましょう。シーズンがより一層楽しめます。
サッカーも野球も観戦マナーを守りましょう
応援する
沖縄のキャンプに使われるサッカーグラウンドや球場は、観客席とフィールドが近いのが特徴です。
試合の時には見られない、選手の表情も見ることができます。
応援する際の注意点としては、後ろで見ている方の為に日傘の使用は避けましょう。みんなで楽しく見られるように心配りが大切です。
写真を撮る
躍動感あふれる選手の様子を写真におさめましょう。
ただし、過剰なフラッシュはNG!また、オフの時は撮影の許可をいただいてから撮影しなければいけません。
サインを貰おう
キャンプの時は、比較的選手に接触する機会が多いです。
チームによっては、ファンとの交流の機会やサイン会などを開催するところもあるので、チームの情報をチェックしてください。
オススメのキャンプ巡り
バスを利用しましょう
自家用車やレンタカーでキャンプ地を巡るのも楽しいのですが、駐車場難民になってしまうこともあるので、バスを利用するのがオススメです。
球団によってはシャトルバスを運行しているところもあります。
運転疲れもありませんので、キャンプ地のハシゴも楽々です。
限定グッズを入手しよう
各チームではキャンプ地限定のグッズを販売しているところが多いです。
Tシャツやタオルなどがあれば、さらに応援に熱が入りますね。
周辺も巡ってみよう
キャンプ地周辺には、観光スポットや史跡、おいしいグルメのお店もあります。
事前に調べて巡るのも良し、地元の方にお勧めを聞いても楽しそうですね。
動きやすい服装で
沖縄とはいえ、冬の屋外は寒いので風を通さないジャンパーなどを着用してください。
どこでも座れるようにジーンズなどカジュアルな服装がオススメです。
特に靴はスニーカーなど、履きなれて走れるくらいのものを選んでください。
キャンプの時期は沖縄でも天候が安定しにくいです。暑さ寒さを調節しやすいように「トレーナー+ジャンパー」など 上手に重ね着してください。
日焼け止めとカッパはあると便利
沖縄の冬は、冬でも晴れの日になると普通に日焼けします。
沖縄の陽射しは強いので、あっという間に日焼けしてしまい、肌トラブルを起こしやすいです。
SPF50以上の日焼け止めを持ち歩いて、こまめに塗り直してください。
また、キャンプを観戦している時に急に雨が降ってくることもあります。
傘をさしてしまうと後ろの方が見えなくなったり、ぶつかってしまうこともあるので、カッパ(レインコート)があると便利です。
100円ショップでも販売されていますので、バックの片隅に入れておくと便利です。
スポーツ観戦好きにはたまらない沖縄の冬
サッカーや野球が好きでキャンプを観戦してもいいし、キャンプ巡りがきっかけでサッカーや野球が好きになっても、どっちの順番でもいいですね。
沖縄キャンプは、野球・サッカー共にファンサービスが手厚い事でも有名です。
サッカー・野球好きな方は、ぜひ冬の沖縄旅行へ訪れて、キャンプ地巡りを楽しんでみてくださいね!